睡眠とチョコレート
なかなか眠つけない…そんな夜がありませんか?忙しい毎日の中、疲れやストレスは気づかないうちに溜まっていってしまうものです。
質の高い睡眠を得るためには、睡眠環境や生活習慣を整えることはもちろん、眠る前に気持ちを落ち着かせ、脳を「睡眠モード」に切り替えることも大切です。
チョコレートが睡眠の質を上げる!?
疲れたときや気持ちが落ち込んだときに、チョコレートを食べるとホッとすることはありませんか?仕事のブレイクタイムに少し食べると言う方も少なくないと思います。
睡眠の質とチョコレートの関係は、各研究所等でも検証されており、実際に商品化されているものもあります。チョコレートにはリラクゼーション効果があるとされており、睡眠の質を高める食材のひとつなのです。(参考:睡眠の質を高める食事)
なぜチョコレートが良いと言われるのか?
チョコレートの原料であるカカオの成分「デオブロミン」には、疲労回復や心と身体を落ち着かせる効果があるとされています。さらに、抗ストレス作用があると言われる「GABA(ギャバ)」、緊張を緩和してくれる働きがある「ポリフェノール」など、カカオにはリラックスを促す成分も豊富です。
チョコレートを食べることで気持ちが落ち着き、眠りにも入りやすくなると言われますが、気をつけたいのは食べる量とタイミング。
チョコレートにはカフェインも含まれていますので、過剰摂取は逆に眠りの妨げになってしまうのです。夜のリラックスタイムに、“ひとかけら”を目安にして食べましょう。
また、チョコとひと口で言っても、カカオの含有量がいろいろ種類があるのをご存知でしょうか?
おすすめなのは、ビターな味とカカオの香りが楽しめるカカオ含有量70%以上の高カカオタイプ。カカオの割合が多いものを選ぶことで、質の高い睡眠が期待できます。
はちみつが睡眠に良いと言われる理由は?
ほろ苦さのある高カカオチョコレートは苦手…という方は「はちみつ」を。
ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノールなどを豊富に含むはちみつは、その栄養価の高さから健康食材として親しまれていますが、睡眠の質を高める効果も期待されています。
ブドウ糖や果糖といった単糖類のはちみつは、胃にも優しく身体に栄養がスムーズに吸収されるため、寝る前に食べることで睡眠中の疲労回復効果が高まります。はちみつの自然の甘さは、気持ちも満たしてくれますね。
摂取目安はスプーン1杯分。カフェインや糖質のある飲み物と一緒に摂らず、そのまま口に含むか、白湯に溶かして飲むなどがおすすめです。栄養分が豊富に含まれている国産の純正はちみつを選ぶとさらに良いでしょう。
どちらも「摂りすぎ」にはご注意を
チョコレートもはちみつも、たくさん摂ればより良い眠りを必ず得られるというわけではないのでご注意を。どんな食材であれ、大切なのは適切な量を摂ることです。チョコレートには、眠りの妨げになるカフェインが含まれていますし、はちみつは糖分なので、食べ過ぎてしまうとカロリーオーバーになりかねません。過剰摂取にならないよう気をつけましょう。
「香り」も睡眠を誘うのにひと役
ひと息つきたいときには珈琲やチョコレートが欲しくなりますが、どちらもカフェインを含んでいるため、摂るタイミングによっては眠りの妨げに。そんなときには、“香り”でリラックス効果を促してみましょう。ほんのり漂ういい香りには、心を落ち着かせる効果が期待されています。
甘いハーブ系(ラベンダーなど)のアロマオイルを、コットンやティッシュに染み込ませて枕元に置くだけのお手軽アロマだと、気軽に実践できますね。
まとめ
質の高い睡眠を得るために生活リズムを整えたり、バランスの良い食生活を心がけたりするだけで身体の状態が良くなります。特に季節の変わり目は疲れが残りやすくなっているため、栄養価の高い旬の食材を意識的に摂るのもおすすめ。チョコやはちみつ、香りも上手に活用して、明日のエネルギーを睡眠でチャージしましょう!
(スリープ・スパ編集部)
あなたにオススメのムアツ スリープスパ記事
ムアツのプロが教える!
よく眠れていますか?快眠のコツ
よく眠るためには、ちょっとしたコツがたくさんあります。
毎日の健康にも役立つ、快眠のコツをご紹介。